こんな授業です
森の中にあるスチュワート先生の自宅リビングで、アフタヌーンティーのお料理教室を開催。
まずは、イギリスでのアフタヌーンティーの起源についての説明を英語で致します。
それから、スコーンと簡単にできてクロテッドクリームの代用になるもの。ジャム、カップケーキ。
そして、伝統的なキューリとディルとクリームチーズのサンドイッチの作り方をデモンストレーションします。

最後に3段重ねのケーキスタンドに載せて、みんなで試食をします。
今回は、農薬・化学肥料・有機肥料さえも施さない無肥料自然栽培で小麦を栽培している飯能にある小島農園さんの中力粉でスコーンを作ります。
そして、飯能産の紅茶も一緒に頂きましょう。
授業の流れ
* 集合場所 西武秩父線東吾野駅10時30分頃集合(電車ご利用の方は駅から送迎いたします)
* 自宅に到着後、料理教室の流れを説明をします。
* お料理のデモンストレーションします。
* 紅茶と一緒に、アフタヌーンを楽しみましょう。
受講にあたって
・定員 4名(最低催行人数2名)
・持ち物 エプロン、手拭きタオル、筆記用具
■ハンノウ大学の「授業」にご参加の皆様へ注意事項とご協力のお願い(新型コロナウイルス等感染予防・拡散防止策について)
埼玉ハンノウ大学ではイベント、授業(セミナー)を開催する際には「感染の予防、拡散防止」を最優先し、細心の注意を払います。開催にあたり、ご参加の皆様には下記項目のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
・スタッフは全員マスクを着用いたします。
・ご参加の際は感染防止のためにマスクの着用をお願いいたします。
・咳エチケットをお守りいただきたく、ご協力お願いします。
・マスクの着用は正しい形で(鼻からあごまで覆い、隙間がないように着用する)。
・ティッシュ・ハンカチなどで口や鼻を覆う。
・石鹸を使用しての手洗い励行にご協力お願いいたします。
・教室受付(会場入口)に消毒液を設置いたしますのでご利用をお願いします。
・発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、体調がすぐれない場合は、無理をなさらずご参加の是非を慎重にご検討ください。
・教室(会場)内で体調の異変を感じた場合は、授業中でもご遠慮なくお近くのスタッフにお声がけください。
・何らかの事由で集客・告知中の授業が中止となった場合は、必ず埼玉ハンノウ大学ウェブサイトで告知いたします。
◆新型コロナウイルスに関する参考情報
<内閣官房 新型コロナウィルス感染症対策>
https://corona.go.jp/